前の10件 | -

【土・日曜日に書く】論説委員・福島敏雄 「龍馬」ブームを考える(産経新聞)

 ≪空前の観光客ラッシュ≫

 風雲児という、カッコがいいコトバがある。最近ではIT業界や兜町の風雲児などと称する人物が登場したりするが、たいていは惨(みじ)めに落魄(らくはく)するケースが多い。政界の風雲児というのも、あまり聞いたことはない。せいぜい、効き目のなさそうな「接着剤」が登場したりする程度である。

 だが歴史を繙(ひもと)くと、これぞ風雲児という傑物は多い。日本史でみると、古代でいえばヤマトタケル、鎌倉期の源義経、戦国期の織田信長などがあげられる。

 「風雲」とは辞書的にいえば、龍が風と雲とを得て天に昇る好機といった意味である。「風雲急を告げる」という慣用コトバがあるように、そんなときに登場するのが風雲児である。

 となれば、日本史上、もっとも風雲児と呼ばれるのにふさわしい男は、坂本龍馬ということになる。なにしろ、名前にも「龍」の文字がある。

 NHKの大河ドラマ『龍馬伝』の放映をキッカケに、すさまじい龍馬ブームが起きている。大型書籍店に行くと、文字通り汗牛充棟といった感じで龍馬の関連本や雑誌が積まれている。龍馬が足跡を残した地域や建物は、どこも観光客ラッシュである。

 縁あって、その龍馬の軌跡を追っているが、なぜいま、龍馬なのかと、ときたま考えこんでしまった。

 ≪あまりにも忙しすぎた≫

 1990年代は「失われた10年」と呼ばれたが、いまや2000年代以降も含め、「失われた20年」と合算されるようになった。この20年間、日本という国は経済も政治も社会も閉塞(へいそく)しきっていた。ほとんど慣性の法則によって、これからも閉塞は続くだろう。

 そんな中で、龍馬は風と雲の間から、閉塞感を吹き飛ばしながら落ちてくる一閃(いっせん)の光芒(こうぼう)のような存在であった。志士にありがちな夜郎自大なところもない。自らの立場をよくわきまえ、つねに周囲に気を使い続けた。たとえば、実姉ら土佐の家郷に宛(あ)てた手紙には、

 「けしてけしてつけあがりハせず(略)、どろ(泥)の中のすゞめがい(貝)のよふに、常につち(土)をはな(鼻)のさき(先)ゑつけ、すな(砂)をあたま(頭)へかぶりおり申候。御安心なされかし」

 と書かれている。作家の安岡章太郎氏が、龍馬はまれにみる名文家だと指摘したが、比喩(ひゆ)の使い方などもユーモアにあふれている。

 脱藩の志士は、いわば無国籍者である。いくら頑張っても薩摩や長州の大藩のように、自らリーダーとなって維新を成就させることはできない。

 龍馬は今ふうに言えば、革命家だが、あくまでも脇役に徹した。そのかわり天才的な直観力で天下の情勢を見抜き、薩摩と長州をコーディネートさせ、土佐の藩論を「船中八策」でまとめさせた。

 龍馬は「予言者」のように、先を見通した。大政奉還までの道筋を読み取り、新政府の人事図を描き、経済・金融政策の方向性も示した。

 予言者に求められるのは、徹底した「無私」の精神である。決して「つけあがりはせず」、自らの利得に走ったりはしない。では「無私」とは何か。文芸評論家の小林秀雄は「無私の精神」というエッセーで次のように書いた。

 「有能な実行家は、いつも自己主張より物の動きの方を尊重しているものだ。現実の新しい動きが看破されれば、直ちに古い解釈や知識を捨てる用意のある人だ。物の動きに順じて自己を日に新たにするとは一種の無私である」

 ほとんど、龍馬像そのものである。だがその早い晩年、龍馬はあまりにも忙しすぎた。

 ≪悲劇性が魅力≫

 自らがチャーターした蒸気船の衝突、転覆事故による相手方との後始末に追われ、解決したと思ったら英国人殺害事件に部下が関与したとの疑惑の解消に奔走させられた。

 慶応3(1867)年の10月の時点になると、龍馬発案の大政奉還という土佐藩の「無血革命」論は「古い解釈」になってしまっていた。薩長による武力倒幕がアタマを持ちあげ、主流化しつつあった。龍馬は「すゞめ貝」のアタマの砂が、はげおちていたのに気がつかなかった。

 土佐出身で自由民権運動のリーダーとなった板垣退助は、明治まで龍馬が生きていたら、「大阪を作った男」といわれる薩摩の五代友厚か、三菱の創始者、岩崎弥太郎のような経済人になったのではないかと予想した。

 だがヤマトタケルも義経も信長もそうであったように、風雲児とは「横死」を宿命づけられた存在である。「明るさ」とともに、その悲劇性が龍馬の魅力のひとつでもあった。(ふくしま としお)

ガス田、早期交渉入り確認=日中首脳が電話会談(時事通信)
強制消毒、鹿児島など3県も指定=優良種牛5頭、シロ確定―口蹄疫(時事通信)
橋下知事「選挙で戦って、政治的に動かす」(産経新聞)
<八街強殺放火>47歳男を起訴 15歳長女は家裁送致(毎日新聞)
南アW杯 いざ初戦!日本サポーターも集結(毎日新聞)



ポスト鳩山に菅氏浮上、小沢氏の意向焦点に(読売新聞)

 鳩山首相(民主党代表)が2日に退陣表明したことを受け、民主党は直ちに後継を選ぶ代表選の準備に入る。

 後継代表には、菅副総理・財務相らの名が取りざたされている。党内では小沢幹事長を支持する「小沢グループ」が最大勢力だけに、後継代表選びでは、小沢氏が誰を支援するかがカギとなりそうだ。後継には菅氏のほか、前原国土交通相、岡田外相、原口総務相、仙谷国家戦略相らの名前が挙がっている。

 後継代表に菅氏を推す声が出ているのは、1996年の旧民主党結党時に鳩山首相とともに代表に就いて以来、首相との「2枚看板」で党を引っ張ってきたリーダーで、「副総理という立場上、最もスムーズに政権を継承できる」(政府関係者)と見られているためだ。

 その一方で、政権交代後に務めた国家戦略相、財務相として目立った実績に乏しいとの指摘のほか、一部には「副総理として鳩山首相を支えきれなかった」という批判もあり、「菅首相」には異論も出ている。

 前原氏は、世論調査の「次の首相にしたい政治家」の質問で上位に入ることが多い。小沢氏と距離を置く姿勢や歯に衣(きぬ)着せぬ発言が、党内の「反小沢」「非小沢」の議員を中心に高く評価されている。

 ただ、党代表を務めていた2006年に「偽メール問題」で対応を誤り、引責辞任したほか、国土交通相としても、群馬県の八ッ場ダム建設の中止を一方的に宣言して混乱を招くなど、政治手法には疑問の声もある。また、沖縄相として、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で政府が迷走した責任を問う声も出ている。

 岡田氏も党代表経験者で、堅実でまじめな人柄には定評がある。党内でも「カネを巡る不祥事で鳩山首相がつまずいた後だけに、クリーンなイメージのある岡田氏が適任」との声がある。

 しかし、前原氏と同様、普天間問題で日米の信頼関係を揺るがしたことから、その責任を追及する向きもある。

 原口氏はテレビ出演などで知名度が高く、「選挙の顔」として期待する声が一部にある。仙谷氏はベテランとしての豊かな政治経験を評価する声が出ている。

日中首脳会談「ヘリ接近」「哨戒艦」成果なく(読売新聞)
「日本列島丸ごと再現」虚構に満ちた仮想空間ビジネスにメス(産経新聞)
iPhoneに対応=電子文庫パブリ(時事通信)
<口蹄疫>風評被害ズシリ 業者「宮崎産 返品の山」 感染区域外でも(毎日新聞)
首相動静(5月27日)(時事通信)



イオン 「海のエコラベル」水産物、22日から販売(毎日新聞)

 イオンは「国際生物多様性の日」の22日から「海のエコラベル」の付いた紅鮭(べにざけ)や明太子(めんたいこ)などの水産物をジャスコなど全国のスーパー約1200店で販売する。

 海のエコラベルは、英国の非営利団体「海洋管理協議会(MSC)」が発行。いつまでも魚を食べ続けることができるように、水産資源の保全に配慮した漁法で取った水産物が認証される仕組みだ。

 イオンは生物多様性保全の取り組みを強化するため、エコラベル商品を従来の3品目から7品目に拡大、売り上げアップを目指す。生き物の大切さをお客さんに知ってもらうことが、鮮魚売り場の盛り上がりにもつながりそう。【工藤昭久】

【関連ニュース】
イオン:中国の地震被災者に復興支援金
規格外野菜:2〜5割安 ジャスコ野田阪神店
野菜高騰:イオン、ダイエーなどがセール 2〜6割引きに
赤松農相:規格外野菜の販売視察 イオンは全国で安売りへ
規格外野菜:名古屋のジャスコ3店舗で実験販売 人気集中

<口蹄疫>新たに5市町9農家で疑い 宮崎(毎日新聞)
普天間移設 徳之島受け入れ7条件「すべてのむ」官房長官(毎日新聞)
あかつき打ち上げ 地球の姉妹星探る 大気成分、風向きなど明らかに(産経新聞)
<事業仕分け>第2弾後半2日目 産業安全技術館、開館は平日日中(毎日新聞)
メール無断掲載でメーカー次長逮捕=元交際相手の名誉棄損容疑―兵庫県警(時事通信)




<放鳥トキ>巣にカラス侵入、卵捨てる ふ化厳しく(毎日新聞)

 環境省は9日、新潟県佐渡市で放鳥されたトキのうち、9日にもひなの誕生が期待されていたペアの巣にカラスが侵入したと発表した。中の卵をつついていたとみられ、直後に戻ったトキの雄が1個を外へ捨てたという。トキは通常3〜4個の卵を産むが、同省佐渡自然保護官事務所の笹渕紘平保護官は「他の卵は食べられた可能性もあり、このペアでの繁殖は厳しくなった」と話している。

 同省によると、同日午前5時50分ごろ、カラス2羽が飛来し、巣の中をくちばしでつついた。近くにトキの雄はいたがカラスを追い払うなどせずに飛び去り、カラスがいなくなった後の午前6時40分ごろ、巣に戻って卵を捨てた。その後、ペアは巣に戻らずバラバラに行動しているという。

 このペアは08年に放鳥された4歳の雄と、09年放鳥の1歳雌。4月12日以降、雌雄交代で卵を温める「抱卵」が観察されており、産卵した可能性が高いとみられていたが、今月2日以降、雌が巣を長時間離れるなどしており、ふ化が懸念されていた。市内にはふ化が期待できるペアがまだ2組いる。【畠山哲郎、磯野保】

【関連ニュース】
トキ:2世誕生に期待 9日以降ふ化も…新潟・佐渡
放鳥トキ:3個目も巣外へ 別のペア、卵ふ化の可能性
トキ襲撃死:電気柵などの設置を…検証委が報告書案
放鳥トキ:また卵捨てる 別の1個、まだふ化の可能性
トキ:佐渡から「分散飼育」のひなかえる いしかわ動物園

口蹄疫対策 宮崎県知事「政府は後手後手」 支援拡充を要望(産経新聞)
<穀物被害>ホルモン散布で高温障害防止 東北大チーム(毎日新聞)
遊具から転落、15歳重傷…安全バーから足抜く(読売新聞)
中沢選手「日本引っ張れ」=恩師の高校で生徒ら寄せ書き−埼玉(時事通信)
クイズで学ぶ男女共同参画 松戸で検定問題集を無料配布(産経新聞)



<警察庁>犯罪抑止へ官民連携を 都道府県警に通達(毎日新聞)

 警察庁は21日、「犯罪が起きにくい社会づくり」に向け、官民連携の強化を求める通達を全国の都道府県警に出した。今後の犯罪抑止対策の総合的な指針。公共機関や事業所を活用した防犯ネットワークの構築や規範意識の向上のため、「社会を挙げた取り組み」の必要性を前面に打ち出したのが特徴だ。

 全国の刑法犯認知件数は02年をピークに、03年から7年連続で減少。警察庁は「官民一体となった取り組みの着実な成果」とする一方、「国民の不安をかきたてる犯罪は依然多発している」と現状を分析し、今後の対策をまとめた。

 官民の防犯ネットワークについては、自治体による防犯ブザーの貸与▽ボランティア団体による犯罪多発地域のパトロール▽店舗や自宅を子供の緊急避難場所として提供−−などの取り組みが各地で行われている。通達は、取り組みが女性や子供、高齢者など社会的な弱者のために十分機能を果たしているかの点検を求めた。さらに必要に応じて新たなネットワークを整備するよう指示している。

 また「規範意識の向上ときずなの強化」を掲げ、警察をはじめ行政、教育が取り締まりや防止策に取り組むことが必要とした。具体的には(1)万引きなど軽い気持ちで手を染めてしまう犯罪を重大犯罪への「ゲートウェー」と位置づけ、再犯防止につながる取り締まりを行う(2)ゴミのポイ捨てや落書きなど「社会の秩序を乱す行為」を見過ごさず、指導や検挙にあたる(3)非行防止教育や「声かけ活動」を通じ、社会から孤立した少年の立ち直りを支援する−−などを掲げている。

 地域住民らを主体とした防犯カメラ設置の推進も盛り込んだ。大学や企業と連携し、防犯ボランティアに若い世代が参加するよう促していくことも指示。安藤隆春・警察庁長官は21日、東京都内で開かれた全国生活安全警察関係課長会議で「治安の改善はいまだ道半ばにある。犯罪抑止を一段と高い次元に発展させるため取り組みを推進してほしい」と訓示した。【鮎川耕史、合田月美】

【関連ニュース】
中国毒ギョーザ:警察庁で日中情報交換会議
APEC:警察庁がサイバーテロ対策指示
中国毒ギョーザ:21日から警察庁で日中情報交換
警察庁:被害届前でも逮捕 男女間トラブル対応で指針
変死:事件性見逃し98年以降39件 警察庁が報告

賃借人保護法案、参院通過=悪質な家賃取り立て禁止(時事通信)
<四日市南署>留置場の管理ずさん 少年の「携帯使用」問題(毎日新聞)
ネット選挙「その方向でいい」=小沢氏(時事通信)
介護職員、勤務1年以下が20%―福島県の介護関連NPO法人が調査(医療介護CBニュース)
「早慶レガッタ」でボート転覆 けが人なし (産経新聞)



介護現場の「ありのまま」描いた映画、17日から公開(医療介護CBニュース)

 介護現場でのありのままの人間関係に焦点を当てたドキュメンタリー映画「ただいま それぞれの居場所」が、4月17日から東京を皮切りに順次公開される。介護保険制度がスタートして丸10年。施設の数は大きく増えたが、一方で介護を必要としながらも、制度の枠組みから漏れてしまう人も少なくない。映画では、そんな現状の介護サービスの在り方に疑問を感じ、自らが理想とする新しい介護を模索する若い担い手が立ち上げた4つの施設が登場する。介護保険を利用していない施設もある。埼玉県坂戸市の民間福祉施設「元気な亀さん」の瀧本信吉園長は映画の中で、「決められた介護、やらされる介護ではなく、一人ひとりにふさわしい介護を見つけていきたい」と語っている。半年以上にわたり、利用者とスタッフが生活する現場に密着した大宮浩一監督に話を伺った。(外川慎一朗)

【複数の写真が入った記事】


―この映画を撮ろうと思った動機を教えてください。
 とにかく、介護の現場での人と人の関係性を撮りたかったのです。介護保険制度の導入で、以前と現場がどう変わったのかという点にも興味はありましたが、制度への関心より、介護をめぐる人間関係への興味の方が大きかったですね。

―なぜ、介護現場の人間関係に興味を持たれたのでしょうか。
 素の人間性がぶつかり合う場だからです。介護の現場では、介護をするスタッフも介護を受ける利用者も着飾ったりせず、素の自分をさらけ出しながらコミュニケーションを成立させています。映画でも利用者の喜怒哀楽の一つ一つをそのまま描いています。

―撮影対象になったのは、いずれも小規模な施設ですね。
 いずれの施設も民家を活用し、利用者とスタッフが家族のように接しています。それ以外にも共通項があります。いい意味で“いいかげん”なことです。わたしたちをお客さんとして扱いません。家族の一員のように迎えてくれます。介護現場でのありのままの人間関係を描く上で、とてもよい環境だったと言えるでしょう。

―利用者の方がスタッフに怒りをぶつけたり、たたいたりする場面が描かれています。
 もちろん日常的にそうというわけではありませんが、利用者の機嫌がいい時と悪い時があるのは事実です。でもスタッフは、その人すべてを丸ごと受け入れています。こうした姿勢が印象に残りましたね。受け止めてくれる相手がいるからこそ、利用者も安心して自分を出して普通に生活できるのでしょう。ほかの施設を転々としてきた利用者も生き生きと過ごしています。

―こうした規模の小さい施設が増えればいいのでしょうか。
 映画に登場するような施設が増えればいいとは思いますが、規模の大きな施設を否定するつもりはありません。きれいな大規模施設できちんとしたライフスタイルを送るのが好きな人もいるでしょう。医療行為が必要かどうかも関係してくるでしょう。高齢者がこれまで暮らしてきた地域の中で、自由に選択できる幅が広がることが理想だと思いますね。

―介護を担う人材には何が必要だと思いますか。
 現在の介護業界では質やスキル、資格制度などが重視されている気がします。そういったことも大切ですが、技術や資格の前に必要なのは「人が好きだ」と思えることだと思います。「利用者のありのままの姿」を受け止められる人が介護の担い手として現場に入ってくれるといいのかなと感じます。
 介護現場は俗に、「3K(「きつい」「きたない」「給料が安い」など)」といわれることもあると聞きます。しかし、わたしはそんなに介護の未来を悲観していません。志のある若い人がどんどん出てくることで、現場がもっと働きやすい場になっていくことでしょう。

―今の介護保険制度をどう考えていますか。
 現在の制度では、現場がやりたい介護を自由にアレンジできない状況もあるのではないでしょうか。「元気な亀さん」の瀧本園長は「だから介護に人が集まらない」とも話しています。
 介護には地域性が大きくかかわっていると思います。市町村や現場の裁量を重視し、制度にある程度の弾力性を持たせた方が、スタッフや利用者にとってよりよい介護ができるのではないでしょうか。それと、点数や加算などの制度が複雑過ぎるという問題もありますね。

―最後に、この映画をどういった方々に見てほしいですか。
 介護や医療に従事する人はもちろんですが、これまで介護について考えたことがなかった一般の人にもぜひご覧いただきたいですね。「介護の映画」ということでハードルがあるかもしれませんが、きっとそれぞれの人によって受け取り方が異なると思います。その違いがまた面白いのではないでしょうか。

【略歴】
1958年生まれ。日大芸術学部映画学科在学中より、映像制作に参加。「ゆきゆきて、神軍」「アラカルト・カンパニー」などで助監督を務める。93年、(有)大宮映像製作所を設立。主な企画・プロデュース作品に、「よいお年を」「JUNK FOOD」「DOGS」「青葉のころよいお年を2」「大蔵村、踊る男」など。

「ただいま それぞれの居場所」は4月17日よりポレポレ東中野にてロードショーほか全国順次公開


【関連記事】
介護職員は「当たり前の感覚を持って」
介護従事者の8割「業務内容に対し低収入」―公明党調査
介護有資格者が競う全国大会、11月に開催
認知症を地域で支えるための手引書を公表―東京都
「がんばらない介護を」従事者らが訴え

<空自談合>国交省が指名停止処分(毎日新聞)
山形新幹線、人身事故で運転見合わせ(読売新聞)
カジノ議連きょう発足 パチンコ換金、合法化検討(産経新聞)
普天間移設 辺野古浅瀬案、提案へ 政府、米側に苦肉の策(産経新聞)
安協女性部長、交差点で安全指導中はねられ死亡(読売新聞)



日本本土初空襲 忘れず語り継ぐ…東京荒川区・尾久の住民(毎日新聞)

 太平洋戦争初期の1942年4月18日に、米軍による初めての日本本土空襲(ドゥーリトル空襲)を受けた東京都荒川区の尾久地区の住民が、初空襲の事実を語り継ぐ活動に取り組んでいる。被災者や目撃者を探すなど検証を進め、18日に区内の首都大学東京荒川キャンパスで「尾久初空襲を忘れないコンサート」を開く。当時の報道管制の中で伏せられた「戦争の真実」を掘り起こし若い世代に伝えていきたいという。【山田奈緒】

 ◇68年経て18日にコンサート

 尾久地区では空襲で約10人が死亡、数十人が負傷したとされる。だが、当時の新聞では「九機を撃墜撃退す」などと短く報じられただけで、軍部が空襲被害の事実を隠そうとしていたことがうかがえる。今でも被害の実態はよく知られていない。

 コンサート実行委員会委員長の田村正彦さん(74)は戦前から尾久地区に住み、初空襲に遭った。当時小学1年生で、爆風で自宅の床板がはがれて飛び、家全体が傾いてしまったことを覚えている。

 「初空襲が忘れ去られないように」と08年末ごろ、近所の人たちと一緒に当時を知る住民からの聞き取りなどを始めた。体験者は既に亡くなっている場合が多く、実態調査は難航した。「東京大空襲は覚えているが、初空襲は覚えていない」「『爆弾が落ちた跡地を見に行くな』と親に言われた」との証言も。

 「米軍に初めて攻撃されたことは、当時は不名誉とされていた。地域のタブーのようで、これまで語り継がれる機会は少なかった」と田村さん。それでも地道に聞き取りを進めるうちに、少しずつ証言が集まった。尾久地区から約2キロに自宅があった住民からは「米軍の爆撃機から、バラバラと爆弾が尾久の方に落ちていくのを見た」という生々しい目撃証言も得られた。

 田村さんは「地元の力で空襲の事実と平和の尊さを語り継ごうという思いは徐々に広がった。身近な歴史を見つめ直すことで、広く平和を考えるようになってほしい」と話す。

 18日のコンサートでは田村さんらが戦争体験を語るほか、地元中学校の吹奏楽部が演奏する。午後1時半から。入場無料。問い合わせは田村さん方(03・3810・0800)まで。

 ◇ドゥーリトル空襲◇

 1941年12月8日に真珠湾攻撃を受けた米軍が、反撃として日本本土を初爆撃した空襲。指揮官はドゥーリトル中佐。42年4月18日、空母から飛び立ったB25爆撃機16機が東京、川崎、名古屋、神戸などを襲った。米軍による日本本土への爆撃に道を開いたとされる。

【関連ニュース】
遺骨:DNA鑑定で元日本兵の身元確認 大阪出身・井上さん−−ニューギニア
探検録:土崎空襲・爆撃目標の日石秋田製油所(その1) /秋田
城北大空襲:4・13小さな追悼会 「根津山」の南池袋公園で /東京
川村吾蔵記念館:佐久市出身の彫刻家顕彰、五稜郭公園に完成 /長野
戦没者追悼式:柳井で戦没者しのび /山口

<事業仕分け>川端文科相が枝野刷新相に苦言(毎日新聞)
<柳家花緑さん>結婚 お相手は年上の一般女性(毎日新聞)
「みんなの党」が積極策 1人区にも候補者擁立(産経新聞)
ISS 宇宙でお国の自慢料理食べ比べ?日米露の飛行士(毎日新聞)
「飲み食いに困って…」焼き鳥店から焼き鳥とおにぎり盗む 伊豆・大島(産経新聞)




ラーメン具の定番「なると」、ブームに乗れず…(読売新聞)

 世は相変わらずのラーメンブーム。

 しょうゆ、みそ、とんこつ、魚介系など多彩なスープに、つけめんや油そばと、食べ方もバラエティーに富む。でも最近、あの白地にピンク色の渦巻き模様を、めっきり見かけなくなった。そう、「なると」はどこへ行っちゃったの?

 キツネ色のスープに、ピンク色の渦巻きが8個も浮かぶ「なるとラーメン」。川崎市幸区の「麺(めん)屋一刻」の店主、橋本裕貴さん(32)がメニューに載せたのは2004年12月のことだ。

 「彩りにこだわった」というのが理由だが、売れ行きは芳しくない。月に20杯の注文があれば多い方で、1日200杯の「ラーメン」に遠く及ばない。それでもメニューから外さないのは、「近頃あまり見かけないでしょう。あったらうれしくないですか」。

 赤い着色料を添加した魚のすり身を、白いすり身で巻いて蒸した「なると」の“本名”は「鳴門巻」。鳴門海峡の渦潮が語源という説が有力だ。

 「新横浜ラーメン博物館」(横浜市港北区)の宣伝・広報課長の中野正博さん(35)によると、なるとがラーメンの具に登場したのは大正〜昭和初期。そば屋がラーメンを扱うようになり、そばやうどんに添えていたなるとが、そのままラーメンの具になったとみられている。

 以来、鶏ガラスープにしょうゆ味の東京ラーメンを中心に重要な具となったが、中野さんは「ラーメンの具としては明らかに減っている」と指摘する。同館に入る全国の有名店など9店も、一般的な「ラーメン」に使っているのは1店だけだ。

 全国に数万店といわれるラーメン店は、年間1000店以上が廃業する一方、ほぼ同数がオープンするという。「なると」を使う昔ながらの店は減り、新規店には敬遠されがちということらしい。

 その訳をラーメンジャーナリストの北島秀一さん(47)はこう指摘する。

 「ラーメン業界は競争が激しい。チャーシューやメンマと違い、なるとは味の工夫をしにくい。彩り以外ではもはや存在感が薄い」

 生産量の約7割を占めるとされる静岡県焼津市。「焼津蒲鉾(かまぼこ)商工業協同組合」によると、なるとの08年の出荷量は約4160トンで、1998年の約7100トンに比べ、約4割も減っているという。なるとの未来は、どうなってしまうのか。

 立ち上がったのが、製造業者だ。焼津の「カネ久商店」は08年秋、黒地に白い渦巻き模様の奇抜な「なると」を売り出した。すり身に竹炭と黒ごまを配合し、見た目だけではなく栄養面も重視。昨年9月には東京・千代田区のラーメン店に採用された。山口県宇部市の「宇部蒲鉾」も同7月、ユズや紫芋を使った5色の「なると」を商品化している。

 「なるとには、ラーメンらしい雰囲気を出す役割がある。コスト削減や味を理由に、店にも客にも、なるとを具にする心の余裕が無くなってきたのでは。大げさだが、なるとは世情を反映するバロメーターだと思う」。北島さんは寂しげにそう語る。

 新横浜ラーメン博物館では「なると」のキーホルダーが売れ筋商品の一つ。まだまだ巻き返しは可能では。ガンバレ、「なると」!(竹下誠)

送り主とのトラブルなし 日本医師会あて鉢植え発火(産経新聞)
<石井十次賞>松山市の児童養護施設「愛媛慈恵会」に決まる(毎日新聞)
自殺「月初め多い」3月1日は最少日の2・5倍(読売新聞)
「適切な立証に努めたい」 名張毒ぶどう酒事件で最高検(産経新聞)
小沢氏、資産報告を訂正=都内の不動産記載漏れ(時事通信)



前の10件 | -

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。